便利な機能
音楽聴取スタイルにあわせた各種設定
-
"ストリーミング"、"デバイス"、"ホームネットワーク" のカテゴリ毎に音源アイコンを並び替えができます。
「SOURCE」画面の右上ボタン
をタップしてください。
音源アイコンの右上にグリップが表示されます。
移動させたい音源アイコンを長押しし、左右に動かしてをタップしてください。
-
USBプレイリストに追加 ※SL-G700、SA-C600、SC-C70MK2で対応している機能です。
SL-G700でご使用になるには、最新ファームウェア(Ver.1.00.04.00 以上)が必要です。
USB内のお気に入り曲をプレイリストに追加して再生することができます。
曲名の横にあるメニューアイコンからUSBプレイリストに曲を追加してください。
※USBメモリーのTOPにPlaylistフォルダが作成されます。
Note:-
最大1000曲までプレイリストに追加することができます。
-
プレイリストを登録した USBメモリー以外の USBメモリーではプレイリストは正常に再生されません。
USBメモリーの内容を変更したり、別のUSBメモリーを接続した場合は、プレイリストから全曲を削除し、新たにプレイリストを設定し直してください。 -
電源コードを抜くとプレイリストの設定内容が消去されます。
また、Network Standby(SL-G700) / Standby Mode(SA-C600、SC-C70MK2)が「Off」または「Auto」に設定中に電源を切ると、設定内容が消去されることがあります。
USBプレイリストの並び替え 曲を再生中の場合は、停止させてください。
Playlistフォルダ内で、曲名の横にあるメニューアイコンから曲を並び替えてください。
USBプレイリスト(フォルダ/曲)の削除 Playlistフォルダまたは、曲名の横にあるメニューアイコンから削除してください。
-
最大1000曲までプレイリストに追加することができます。
-
リストへ追加方法1 (FAVOURITE)
対象音源(※Note参照)を再生中に任意のFAVOURITE番号を長押ししてください。
方法2 (Now Playing)
対象音源(※Note参照)を再生中に[Now Playing]画面を開きます。
アイコンをタップし、任意のFAVOURITE番号をタップしてください。
Note:-
FAVOURITE画面で任意の番号を長押しすることで、上書きすることもできます。
-
SL-G700: USB Front, USB Rear, ラジオ, Spotify, Deezer, ポッドキャスト
-
SA-C600: FM, USB, ラジオ, Spotify, Amazon Music, Deezer, ポッドキャスト
-
SC-C70MK2: FM, AM, USB, ラジオ, Spotify, Amazon Music, Deezer, ポッドキャスト
-
SC-C50: USB, ラジオ, Spotify, Deezer, ポッドキャスト
FAVOURITEに追加できる音源はモデルごとに異なります。
リストの並び替えリスト右側のグリップを上下に動かすことでリストの並び替えができます。
リストの削除削除したいリストの右側から左側にスワイプすることでリストの削除ができます。
-
SL-G700: USB Front, USB Rear, ラジオ, Spotify, Deezer, ポッドキャスト
-
グループ化(マルチルーム)をするグループボタン
をタップしてください。
グループ化したいスピーカーにチェックを入れ、[決定]でグループ化されます。
Note:-
本機能をご使用になるには、対応した機器(SA-C600、SC-C70MK2、SC-C50)が2台以上必要です。
-
グループ化したいスピーカーの再生を停止してからグループ化してください。
-
「SOURCE」画面で音源を選択して再生を開始すると、グループ化したスピーカーから再生音が出ます。
-
最大6台まで機器をグループ化してお楽しみいただけます。
-
グループ化状態では、SpaceTune(AutoとMeasured)の測定ができません。
-
グループ化状態での、AirPlayとChromecast built-inに対応しておりません。
これらの音源再生を行うとグループ化が解除されます。その他の音源再生をご利用ください。 -
Standby Mode(SA-C600、SC-C70MK2) / Network Standby(SC-C50)設定がOffの時、電源をOffした機器はグループから解除されます。
グループ化を解除する グループボタンをタップしてください。
タップして、解除したいスピーカーのチェックを外し、[決定]でグループ化が解除されます。
グループ音量を変更する グループ化されたスピーカーの音量をまとめて変更したり、個別に変更することができます。
グループ化状態での音量操作は、グループ全体に対する音量操作となります。
音量を操作するとウィンドウが表示されます。
ウィンドウでは、2段目以下のスピーカーの音量を個別に操作できます。
Note:-
ウィンドウ内にある最上部の音量を個別に操作することは出来ません。
最上部の音量は、グループ全体に連動する仕組みとなります。
-
本機能をご使用になるには、対応した機器(SA-C600、SC-C70MK2、SC-C50)が2台以上必要です。
-
スピーカー名の右側にある電源ボタン
をタップすることで、スピーカー電源のOn、Offができます。
※Network Standby(SL-G700,SC-C50) / Standby Mode(SA-C600,SC-C70MK2)設定がOffの時、電源をOffした機器はアプリから起動できません。
Note:-
ステレオペア状態で電源操作を行うともう片側も電源連動します。
-
ファームウェアの更新情報がある場合に、更新ボタン
が表示されます。
更新ボタンをタップし、画面の案内に従ってファームウェアの更新を行ってください。
-
新規スピーカーのネットワーク設定が行えます。
画面の右上のスピーカー追加ボタンをタップしてください。
追加する機種を選択後、画面の手順にしたがってネットワーク設定を行ってください。
-
ステレオペアの作成※SC-C50のみの機能です。
2台のSC-C50が同一ネットワークにある場合に、「SETTINGS」画面からステレオペアを作成できます。
[ステレオペア]をタップし、表示される画面の案内に従ってステレオペア設定を行ってください。
Note:-
ステレオペア機能をお使いになる場合、最新のファームウェア(Ver.1.01.00.00 以上)を搭載したSC-C50が2台必要です。
-
再生を停止してからステレオペアを作成してください。
バランス機能ステレオペアの音量バランスを調整することができます。
Note:-
バランス機能をお使いになる場合、最新のファームウェア(Ver.1.01.06.00 以上)を搭載したSC-C50が2台必要です。
-
バランスを調整した場合、全体の音量が小さくなる、または大きくなる場合があります。バランス調整後、好みに応じて、全体の音量を調整してください。
ステレオペア解除「SETTINGS」画面から [ステレオペア解除]をタップし、表示される画面の[OK]をタップしてください。
-
ステレオペア機能をお使いになる場合、最新のファームウェア(Ver.1.01.00.00 以上)を搭載したSC-C50が2台必要です。
-
Tone ControlTone Controlで、よりお好みの音質に調整することができます。
Tone Controlのスイッチを"On"に切り替えて、Bass/Middle/Trebleを調整してください。
Note:-
以下のTechnics機器で、Tone Control操作を行うことができます。
-
SL-G700 + SU-C700、SA-C600、OTTAVA™ f SC-C70MK2、OTTAVA™ S SC-C50
-
対応する設定項目はご利用の機器に依存します。
-
SL-G700 + SU-C700、SA-C600、OTTAVA™ f SC-C70MK2、OTTAVA™ S SC-C50
-
Space Tune・Free : Technics機器の周囲に壁がないときに設定します。
・Wall : Technics機器の後ろに壁があるときに設定します。
・Corner : Technics機器を部屋の隅に設置したときに設定します。
・In a Shelf : スピーカーを棚などに設置したときに設定します。
・L/R Custom : 左右のスピーカーのそれぞれに設定します。
・Auto : Technics機器の設置場所に応じて自動で音の調整をします。測定後に設定可能になります。
・Measured : iOS端末を使用して、Technics機器を設置している場所とお聴きになる場所(リスニングポジション)との間で測定を行い、最適な音質への調整をします。iOS端末で測定後に設定可能になります。Note:- "Auto"は測定が完了していない場合、設定できません。
まずは"新しく測定"を選択してください。 - "Measured"の測定が完了していない場合、"Measured"に設定できません。まずはiOS端末を用いて"新しく測定"を選択してください。
- SA-C600、SC-C70MK2、SC-C50で対応している機能です。
- 対応する設定項目はご利用の機器に依存します。
- "Auto"は測定が完了していない場合、設定できません。
-
DSD Native※SL-G700で対応している機能です。
ご使用になるには、ファームウェア(Ver.1.01.00.00 以上)が必要です。
USB メモリーやネットワーク機器からのDSD のネイティブ再生を有効にすることができます。
Note:-
正常に再生できない場合は、「よくあるご質問」のトラブルシューティングを参考にしてください。
-
Queueの追加以下の手順で曲を選択してください。
1-1. [ミュージックサーバー]あるいは[この端末の音楽]を選択すると、アーティストやアルバムなどのフォルダが表示されます。アーティスト、アルバムなどをお好みで選択し、曲を選択する画面まで進んでください。
1-2. [マイ プレイリスト]を選択すると、作成したマイ プレイリスト一覧が表示されます。再生したいマイ プレイリスト名をタップして、曲を選択する画面まで進んでください。
※事前にマイ プレイリストの作成を行う必要があります。
2. 曲選択画面で曲名をタップすると音楽が再生されます。
メニューアイコンをタップし、曲の再生タイミングを指定できます。
※選曲時は再生が始まります。フォルダー全曲が登録されて再生されます。
1. 予約したいアルバム(フォルダ)名や曲名の右側にある メニュー アイコンをタップする。
2. 表示されるメニューのいずれかをタップして予約する。
このメニューの機能は以下のとおりです。
- [今すぐ再生]:選曲一覧で選択中の曲の次に選択曲を挿入。挿入した曲から再生開始。
- [次に再生]:選曲一覧で選択中の曲の次に選択曲を挿入。
- [選曲一覧を消去して再生]:選曲一覧をクリアし、選択曲を挿入。挿入した曲から再生開始。
- [最後に再生]:選曲一覧の最後に選択曲を挿入。
- [全ての曲を再生]:選曲一覧で選択中の曲の次に選択曲を含む全曲を挿入。挿入した曲から再生開始。
Note:- マイ プレイリスト作成(選曲一覧に追加)後、サーバーで曲の保存場所(フォルダやサーバーのIPアドレス、ファイル名等)が変わったり、サーバーで曲が削除されたりした場合は再生することができなくなります。これらの場合は、マイ プレイリスト作成(選曲一覧に追加)をやり直すか、マイ プレイリスト編集を行ってください。
Queueの並び替え「Now Playing」画面のをタップして、「選曲一覧」画面を表示。
「選曲一覧」画面で、並び替えたい曲の右側にあるグリップを上下に動かして再生順を変更してください。
Queueの削除「Now Playing」画面のをタップして、「選曲一覧」画面を表示。
「選曲一覧」画面で、削除したい曲を左にスワイプしてください。
「選曲一覧」画面の全ての曲を削除したいときは、[リセット]→[OK]をタップしてください。
Note:- 再生中の曲を削除できます。削除後、機器は停止状態となります。
-
マイ プレイリストの作成マイ プレイリストの作成は「選曲一覧」画面で行います。
1. 「Now Playing」画面のをタップしてください。
2. 「選曲一覧」画面の右上部にある[保存]をタップしてください。
3. マイ プレイリストの名前を入力し、[OK]をタップしてください。
※作成したマイ プレイリストは、「SOURCE」画面の[マイ プレイリスト]から選択できます。
Note:- 作成したマイ プレイリストは、作成したiOS端末のみで利用できます。
マイ プレイリストの編集「SOURCE」画面から以下の手順でマイプレイリストの編集をしてください。
1. [マイ プレイリスト]から、編集したいマイ プレイリスト名をタップしてください。
2. [編集]をタップして、マイ プレイリスト編集画面を表示
マイ プレイリスト編集画面では以下の3つの機能を用意しています。
・1曲削除
・曲順変更
・マイ プレイリスト名編集
3.最後に[完了]をタップして編集内容を保存してください。
マイ プレイリストの削除「SOURCE」画面から以下の手順でマイ プレイリストの削除をしてください。
1. [マイ プレイリスト]から、削除したいマイ プレイリスト名をタップしてください。
2. [削除]→[OK]をタップしてください。