テクニクス最上位イヤホン「EAH-TZ700」は “現代の名機” だ! 50数年の技術が小型筐体に凝縮 【特別企画】あえてこだわったダイナミック型の可能性

PHILE WEB 2020年1月16日掲載

執筆:岩井喬

高級機ながらダイナミック型ドライバー1発のみの潔い仕様で注目されている、テクニクスのカナル型イヤホン「EAH-TZ700」。新生テクニクスとしては初のイヤホンということもあり、リスナーから高い関心が寄せられている。

「EAH-TZ700」¥120,000(税抜)
「EAH-TZ700」¥120,000(税抜)

テクニクスブランドは、ハイファイオーディオだけでなく、ポータブルオーディオにも今回の「EAH-TZ700」の発売を皮切りに力を入れているが、テクニクスのイヤホンは松下電器産業時代にさかのぼると、1990年頃のカタログまで存在していた。このときラインナップされていた「RP-HV100」「RP-HV70」「RP-HV50」を最後に一旦その幕を閉じ、長らくパナソニックブランドで展開してきたのである。

規格外のウーファーを搭載したかつてのハイエンド「RP-HV100」

30年前に販売されていたテクニクスのイヤホン「RP-HV100」「RP-HV70」「RP-HV50」はオープンイヤー型2ウェイモデルとなっており、当時の市場の中でも非常に個性的かつ、音質への強いこだわりが感じられた。

オープンイヤー型の良さは開放的な聴こえ方にあるが、一方で密閉度が足りないため、豊かな低音を響かせるのには難しい側面があった。そこで導き出した回答の一つが、RP-HV100やRP-HV70で採用された19mmウーファーだ。

現代のイヤホンは、大口径なものでも16mm程度が最大ということを考えると、19mmというのはまさに規格外の大きさだ。低音の豊かさが得られる反面、筐体が大きくなるため装着性に難があり、その音質を全てのリスナーに届けられたかどうか、いささか疑問が残る。

ところで、筆者がイヤホン/ヘッドホンにはまるきっかけが、まさにこのRP-HV100だった。外観はボロボロであるものの、今もその音を聴くことはできる。その後RP-HV70、RP-HV50も入手し、現在でも時々かつてのテクニクスイヤホンの音を楽しんでいるが、RP-HV70は19mmウーファーが繰り出す豊かな低域を全面に押し出した傾向であり、RP-HV100になると高域の煌びやかさ、ヌケの良さが加わり、バランスの取れたゴージャスなサウンドを味わえる。RP-HV100は1万円、RP-HV70が7500円という価格だったが、当時のイヤホンとしては非常に高値であった。

岩井氏が今でも所持しているテクニクスの「RP-HV100」実機。19mmウーファーを搭載し、豊かな低音再生を実現するという
岩井氏が今でも所持しているテクニクスの「RP-HV100」実機。19mmウーファーを搭載し、豊かな低音再生を実現するという

テクニクスのイヤホンというと、このRP-HV100を思い浮かべ、その再来を願ってやまない熱烈なファンも少なからず存在するはず。しかしEAH-TZ700には30年の歳月を超え、現在の市場に寄り添うために開発されたテクノロジーが内包されており、かつてのサウンドを超えるクオリティを有している。まさに積年の想いを昇華したハイエンドイヤホンといえるだろう。

新モデルはなぜ「ダイナミック一発」を選択したのか?

現在、イヤホンの世界は百花繚乱であり、ドライバーの種類やその個数、ハウジング形状においても多様さを極めている。

テクニクスでは、旧来のモデルを超え、頂点に立つイヤホンを開発するにあたり、複数のユニットを用いるマルチウェイや、ダイナミック型とバランスド・アーマチュア(以下、BA)型のハイブリッド方式は選ばず、ダイナミックドライバー1発という構成を選択した。

さらに誰もが快適に装着できるサイズや形状を追求し、コンパクトな筐体設計を取り入れた。これは前述したRP-HV100とは正反対の構成であり、良い意味で裏切られたように感じた次第だ。

ダイナミックドライバー1発構成で、筐体も非常にコンパクトだ
ダイナミックドライバー1発構成で、筐体も非常にコンパクトだ

では「なぜ1発のダイナミック型ドライバーを選択したのか」ということだが、BA型ドライバーは構造的に共振の影響を避けられず、歪みを生みやすい。いくら複数のドライバーを用いてもその影響を消し去ることができないばかりか、クロスオーバーネットワークによる位相管理の難しさ、使用するパッシブな素子の影響も加わってくる。結果として定位のズレや音像の滲み、音質の違和感に繋がるのだ。

ダイナミック型ドライバー1発の場合、そうした問題を一気に解消できるが、超低域からハイレゾ音源に必要な超高域までをカバーするのは至難の業。単発の良さはわかっていても広帯域に渡って良質な特性を得ることは難しいため、BA型ドライバーやもう1基ダイナミック型ドライバーを加えるなど、各社工夫を凝らしているのが実情だ。

しかしテクニクスは、このダイナミック型ドライバーそのものにメスを入れ、1基でも十分な広帯域特性を実現できる「プレシジョンモーションドライバー」を開発し、数々の難しい課題を克服したのである。

ポイントはフリーエッジ構造+特殊アルミニウム振動板

EAH-TZ700自体の開発は2016年頃からスタートしたそうだが、プレシジョンモーションドライバーに用いられている要素技術開発は、テクニクス事業推進室室長の小川理子氏もかつて在籍していた音響研究所にて十数年前から行われていたのとのこと。その当時はオーディオ用とするには音質に課題があったそうだが、開発陣はその可能性に賭けた。

振動板のサイズは10mmだが、これは最終的なハウジングを想定し、高い装着性を確保するためたどり着いた大きさであるという。

本機に搭載されるプレシジョンモーションドライバー
本機に搭載されるプレシジョンモーションドライバー

ポイントとなっているのは、イヤホンサイズでありながら、3Hzという驚異的な超低域再生を実現できるハイコンプライアンス設計のフリーエッジを採用していること。加えて100kHzという超高域までカバーできる厚さ数十ミクロンの特殊アルミニウム振動板を取り入れたことだ。

フリーエッジ構造は、いわゆる一般的なダイナミック型スピーカーの構造と同じく、振動板の周囲を動きやすい柔らかい素材によるエッジで支えたものである。EAH-TZ700ではPEEK製フリーエッジを用いているが、従来の製品よりも柔らかく、より動きやすいハイコンプライアンス仕様として、超低域の振幅でも反応できるよう設計された。しかし、ただエッジを柔らかくしただけではボイスコイルの動きが傾くことでふらつき、歪みを生む要因となってしまう。そこで導入されたのが、ボイスコイルとポールピース間のギャップに対して用いた磁性流体だ。

磁性流体が磁気ギャップの内側に注入されることで、ボイスコイルを傾きなく支え、その上下運動をスムーズに促す潤滑油のような役割を果たしてくれる。結果として非常に柔らかいフリーエッジを使っていても磁性流体による土台ができたことでボイスコイルの安定性が保たれ、歪みを抑えた正確な振動板のストローク制動が実現した。

磁性流体の採用によりボイスコイルが安定し、正確な振動板のストローク制動が実現した
磁性流体の採用によりボイスコイルが安定し、正確な振動板のストローク制動が実現した

さらに特殊アルミニウム振動板は可聴帯域外へ共振点を追いやるため、形状も工夫しているとのこと。この特殊アルミニウム素材は現行のテクニクス製スピーカーのトゥイーターで使われているものと同様だそうで、連綿と受け継がれてきたテクニクスの技術力、知の蓄積を実感した次第だ。

そして振動板の裏側は、ポールピースの穴を経て、アコースティックコントロールチャンバーへと空気の流れを導いている。これは振動板前後の空気の流れ、気圧を緻密にコントロールする機構であり、中高域のピーク&ディップを解消し、フラットな特性と優れた帯域バランスを実現するためのものだ。

ドライバーの放射面からポートまで同軸レイアウトを採用

このドライバーを収めるハウジングは、異種金属を組み合わせた2重構造としており、振動を分散・抑制する。音導部分となるポートハウジングは軽量・高強度のチタンを採用。ドライバー構造を支える本体部はチタンと同じように軽量であり、振動減衰特性に優れるマグネシウムダイカストで構成されている。

ドライバー口径を10mmとし、装着性の高さを目指したと前に述べたが、もう一つのポイントは、ドライバーの放射面からポートまで同軸レイアウトとしている点だ。これにより不要な音の反射や回折の影響を抑え、ドライバーからの音の放射をストレートに届け、点音源としてダイレクトなサウンドを体現できるのである。

大きなユニットを用いた場合、ドライバー前面にハウジングの構造物を配置するケースが多く、結果的にポートを曲げたり、振動板正面からずらした構造となるため、音の放射を直接届けることが難しいのだ。

またハウジング形状は、耳介側に接する面をえぐり取ったような3Dハウジング形状とし、フィット感を高めている。下出し方式としたケーブルも同軸レイアウトを優先するためのものであり、MMCX端子部は金メッキ仕上げのローレット加工を施しデザイン上のアクセントとした。ハウジング部のカラーリングはEAH-T700と同じブラック基調のガンメタリック的な色合いに塗装され、高級感あふれる質感に仕上げられている。

ハウジングはチタンとマグネシウムダイカストを組み合わせた二重構造。本体の耳介側がえぐれたような3Dハウジング形を採用し、フィット感を高めている
ハウジングはチタンとマグネシウムダイカストを組み合わせた二重構造。本体の耳介側がえぐれたような3Dハウジング形を採用し、フィット感を高めている

付属品としては、標準の真円形状とより高いフィット感を追求した楕円形状のイヤーピースを4サイズずつ用意。MMCX端子による着脱を実現したケーブルは、導体にPCUHDとOFCを用いたハイブリッド素材を導入した。

ハウジングに合わせてメタリックな風合いを持たせたシースもタッチノイズを軽減したものを取り入れた。3.5mmステレオミニプラグ仕様に加え、2.5mmバランス駆動用4極プラグ仕様のケーブルも同梱しており、バランス出力搭載プレーヤーを用いればEAH-TZ700の真価を購入後すぐに発揮させることができる。

端子はMMCXを搭載。3.5mmアンバランスケーブルに加え2.5mmバランスケーブルが同梱するため、購入してすぐにバランス駆動の音も楽しむことができる
端子はMMCXを搭載。3.5mmアンバランスケーブルに加え2.5mmバランスケーブルが同梱するため、購入してすぐにバランス駆動の音も楽しむことができる

試作段階から徐々に変化していった音質傾向

EAH-TZ700のプレシジョンモーションドライバーは従来のダイナミック型ドライバーでは考えられない精度での組み立てが必要であり、製造ラインの立ち上げにも苦労したという。製品化まではギリギリまでサウンドチューニングを行っていたといい、当初のリリースから本体質量が変更になるなど、音質向上に向け、最後まで妥協を許さずに開発が進められたのだ。

試作段階から何度かサウンドを聴く機会を頂いたが、当初はハイコンプライアンスのフリーエッジによって低音の量感の豊かさを全面に押し出した傾向であった。その後量産に向け完成度を高めてゆく段階で、低域の制動性も加わり、バランス重視のリスニングに最適なサウンドへと進化。まさにリファレンスと呼ぶにふさわしい、ナチュラルで伸びやかな、格調高いサウンド性を獲得したのである。

1ヶ月使い続けた。エージングで音はどう変わった?

今回1か月近く、ほぼ新品状態のEAH-TZ700のデモ機をお借りし、エージングによる音質の変化も確認してみた。非常に柔らかいフリーエッジ構造を持ったプレシジョンモーションドライバーは、通常の同一素材で構成されたダイナミック型ドライバーに比べ、開封直後から低域が豊かに響く印象だ。しかし若干制動性が弱く、豊かな低音の余韻が残るように感じる。高域もやや刺激的な傾向だ。

3Dハウジングは指先に絶妙にフィット。この持ち方のまま耳に挿入することで最適なリスニングポジションに収まるよう設計されている 3Dハウジングは指先に絶妙にフィット。この持ち方のまま耳に挿入することで最適なリスニングポジションに収まるよう設計されている

そこから2日間程度バーンイン音源を流し続けると低域の見通しが良くなり、リズム隊のアタック&リリースも正確で、音像の引き締めも適度に感じられるようになった。弦楽器の質感も艶良くしなやかだが、高域のエッジの粗さはまだ残る印象だ。その後1週間ほど聴き込むと高域の響きも落ち着き、相対的な効果か低域もアタックの硬さが取れ、ローエンドの伸びやかさ、音像のボディの厚みも高まっている。全体的にほぐれ良く分解能の高い緻密なサウンドとなった。

これ以降は基本的に変化は少なく、本質的なバランスの良さ、ワイドレンジでシームレスなナチュラルサウンドを聴かせてくれる印象だ。開封直後であっても基本的な音質は高く、他のハイエンドモデルよりは極端なバランスの偏りがない、鳴らしやすい感触である。

シングルエンドの音質。ナチュラルだがキレや抑揚表現も申し分なし

では、より詳細にそのサウンドを確認してみよう。用意したのはAstell&Kern「SP1000M」だ。まずは標準の3.5mmステレオミニプラグ仕様を用いたシングルエンド接続でのチェックだが、密度高く伸びやかで、ローエンドの響きは量感がありつつもリズムのキレは的確に表現する。音像は厚みがあり、輪郭を作り出す倍音表現も過度に誇張せず、ナチュラルな艶程度にまとめ、耳当たりが良い。

オーケストラの旋律のきめ細やかさ、余韻の清々しさは非常に上品であり、音場の静寂感も見事に引き出す。管弦楽器は純度が高く、ハーモニーの響きも倍音豊かに描写。ホールトーンも澄み切っており、低域の押し出しも弾力良くクリアにまとめている。抑揚感よく旋律を描き、フォルティシモも実に躍動的だ。

DSD音源では余韻の自然な伸びを柔らかく描き、弦楽器や声の艶をハリ良くしなやかに引き出している。ボーカルは音離れ良く潤いに満ち、付帯感なくリアルに定位。ボディ感も自然だ。ウッドベースの胴鳴りも膨らみすぎず、弦のアタックのたわみもリアルな太さを感じられる。ホーンセクションの旋律も粒立ち良く引き立たせ、タンギングのキレ、余韻の残響も落ち着き良く表現。ピアノの響きも低域方向から高域にかけ自然な厚みを持ち、アタックの硬さも適度に持たせている。ハーモニクスも素直にまとめ、倍音の爽やかさも相まって有機的な響きを生み出す。

ロック音源のリズム隊もグリップ良く跳ね、ベースとキックドラムの描き分けも明瞭だ。エレキギターの質感も丁寧にまとめ、僅かなリヴァーブ感も掴み取れる。ボーカルはボトムの軸を的確に持たせ、安定的に描く。口元はハリ艶良く浮き立ち、スネアドラムのキレ感とも喧嘩せず、抑揚豊かに表現。シンバルワークも粒立ち細かく、余韻の階調も丁寧にトレースしてくれる。

イヤーピースは専用設計で、一般的な真円型(写真右上)と外耳道に沿いやすい楕円型(右下)の2種類を4サイズずつ、計8ペアを用意
イヤーピースは専用設計で、一般的な真円型(写真右上)と外耳道に沿いやすい楕円型(右下)の2種類を4サイズずつ、計8ペアを用意

9人のボーカルと、複雑かつ様々な楽器が重ねられているAqours「HAPPY PARTY TRAIN」では、力強く躍動するベースやキックドラムの押し出しの良さと、ソリッドかつシャープに浮き立つセンターのボーカルの対比の良さが印象的。大きな盛り上がりを作るサビの描写も個々のパート、楽器のフレーズが飽和せずクリアに描かれる。特に2コーラス目のAパートからサビにかけてはメロディを引っ張る爽やかなストリングスが鮮やかにフィーチャーされ、フレーズごとに入れ替わるボーカルの声色もキレ良くクリアに描き分ける。

ハイレゾ版の井口裕香「HELLO to DREAM」ではドラムの分厚さとベースの朗々としたプレイを土台に芯のぶれないしゃきっとしたボーカルのクリアさ、ボトムの密度感を実感。Aパートにおける休符でのベースの余韻も量感を残しつつスッと収束。Lch側のディストーションギターの厚みとRchサイドのエレキギターの小気味良いクリアで粘り良いフレーズの対比もコントラスト良い。

続く#2の「We are together!!」ではファットに繰り出すエレキベースと広がり良く繰り出されるキックの量感に圧倒されつつも、音場全体のクリアランスは確保されていることに驚く。豊かな低域に負けない明瞭で厚みのあるボーカルの艶も見事だ。コーラスやクリーンギターの爽やかなフレーズ、ふわりと浮き上がるシンセサイザーの輝きもきれいに分離し、前後感良く展開する。

バランス接続ではアタックのキレと分離の良さが向上

バランス駆動ではより制動性が高まり、アタックのキレと分離の良さが向上。リヴァーブ成分のきめ細やかさもより良く掴め、S/Nの高さが際立つ音場の清々しさ、余韻のリアルなトレース力も見事である。ボーカルの凛としたメリハリ良い佇まいも凄味があり、口元の動きや息遣いの生々しさ、僅かな潤い感の表現も申し分ない。楽器のニュアンスも緻密かつ丁寧にまとめ、フォーカス良く鮮烈だ。リズム隊の引き締めと立ち上がりの素早さ、立下りの見事なコントロールにより立体的で奥行き深い、臨場感あふれるサウンドを実現してくれている。

テクニクスの技術が結集した現代の名機

本体がぴったり収まるキャリングケースも付属するため、外への持ち運びも安心だ 本体がぴったり収まるキャリングケースも付属するため、外への持ち運びも安心だ
本体がぴったり収まるキャリングケースも付属するため、外への持ち運びも安心だ

かつてのハイエンド機であるRP-HV100の、物量がものをいう大口径ウーファーによる低域表現と比較し、EAH-TZ700のプレシジョンモーションドライバーは1発でも十分な低域の量感とレンジの広さ、優れた音場感を両立している。むしろマルチウェイの必要性を全く感じない、シームレスで分離良い高解像度サウンドで、EAH-TZ700の圧倒的な表現力には終始感心しきりだ。

プレシジョンモーションドライバーは、ダイナミック型ドライバーの構造から見直すことで、スペック的にもそして音質的にも、これまでにない領域にまで踏み込んだ高いクオリティを実現することを証明した。

特性偏重ではなく、しっかりと音楽性に寄り添うサウンドチューニングに気を配っている点は、新生テクニクスならではの美点だ。

EAH-TZ700はダイナミック型の新たな可能性であるとともに、50年以上の歴史を持つテクニクスで受け継がれた技術力の高さも十二分に堪能できる、現代の名機といえるだろう。

EAH-TZ700

試聴音源

  • ・飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ コンサート2013『プロコフィエフ:古典交響曲』~第一楽章(96kHz/24bit)
  • ・デイヴ・メニケッティ『メニケッティ』~メッシン・ウィズ・ミスター・ビッグ(CDリッピング:44.1kHz/16bit・WAV)
  • ・長谷川友二『音展2009・ライブレコーディング』~レディ・マドンナ(筆者自身による2.8MHz・DSD録音)
  • ・『Pure2-Ultimate Cool Japan Jazz-』~届かない恋(2.8MHz・DSD)
  • ・Suara「キミガタメ」11.2MHzレコーディング音源

Back to top