「Space Tune Auto」で音が激変! Technics小型オーディオを使い倒す

「Space Tune Auto」で音が激変! Technics小型オーディオを使い倒す

AV Watch 2021年03⽉12⽇掲載

執筆:鳥居一豊

SC-C70MK2
Technics「OTTAVA ƒ SC-C70MK2」

CD、アンプ、スピーカーを一体化。ネットワーク機能もフルに盛り込む

Technics「OTTAVA ƒ SC-C70MK2」(税込13万円)は、CDやFM/AMチューナー、ネットワーク機能などを盛り込み、さらにアンプとスピーカーまで一体化したオーディオシステム。サイズとしてはちょっと大きめのCDプレーヤーか、薄型のアンプという感じで、システムとしてみればとてもコンパクトだ。単品コンポを組み合わせたようなシステムはおおげさだが、音質にはこだわりたいという音楽ファンのために、Technicsが高級コンポで培った技術をフルに投入して作り上げたモデルだ。

前回はCD再生について紹介したが、CDらしいクリアな音を粒立ちよく鳴らしてくれた。しかも低音のパワーはかなりのもので、ブックシェルフ型の小型スピーカーによるステレオ再生に迫る音域の広さと雄大なサウンドには驚かされた。コンパクトなシステムというと、どうしても音の広がりやスケール感もコンパクトになってしまいがちだが、SC-C70MK2は本格的なシステムに負けないサウンドを備えていた。

その秘密は独自のフルデジタルアンプ技術「JENO Engine」をはじめとするTechnicsのオーディオ技術が惜しみなく投入されていること。スピーカーユニットもさらに改善を図り、中高域の情報量をさらに高め、音の広がりなども向上。さらに音質を磨き上げている。今回は、置き場所に合わせて最適な音質に調整できる「Space Tune Auto」を紹介。ネットワーク機能をはじめとしたさまざま音楽ソースを試して、SC-C70MK2をさまざまな形で使ってみることにする。

置き場所に合わせて最適な音質に調整「Space Tune Auto」

SC-C70MK2 前面ディスプレイ

オーディオ機器は置き場所が重要だ。特にSC-C70MK2のようなスピーカーも内蔵したシステムは基本的には視聴位置の真正面に置くのが理想。でもそこには薄型テレビが置かれていることも多いだろうし、なかなかオーディオ最優先で置き場所を決めるのは難しい。また、部屋の壁際に置いた棚やラックに置いたり、部屋のコーナーに置くような場合も少なくないだろう。

こうした置き場所によってオーディオ機器(特にスピーカー)の音は大きな影響を受ける。壁際に置けば、壁の反射で低音が増え、低音のカブりで音の定位や明瞭度が影響することもある。コーナー置きの場合、反射面となる壁が集中しているので音がこもりやすく、低音や特定の音域だけが強調され音のバランスを崩してしまうといった影響がある。

こうした置き場所による影響を抑えるため、従来モデルは「Space Tune」の設定で「Free(部屋の中央付近)」、「Wall(壁際)」、「Corner(部屋の隅)」の3つから選ぶことで、その置き方に合わせた音質に切り替える3つのプリセットが用意されていた。

また、後で詳しく紹介するスマホ用アプリ「Technics Audio Center」(iOS、Android用、無料)には、視聴位置からスマホ(iOSのみ)のマイクを使ってテスト信号を収音し、それを測定・解析する機能もある。これらのプリセット選択と詳細な測定による補正の2つの方法に加えて、SC-C70MK2では新たに「Auto」が加わった。

これは、本体に内蔵されたマイクを使って、ほぼ自動で部屋の音響特性を測定・解析し、最適な音質に補正するもの。ユーザーは「Space Tune Auto」を選択して測定を行なうだけでよく、測定自体もほぼ自動なので面倒な手間は不要だ。これによる音場補正の効果を試してみた。

アプリ「Technics Audio Center」の設定画面

アプリ「Technics Audio Center」の設定画面。設定項目の中に「Space Tune」がある

「Space Tune Auto」を選択し、測定を行なっている画面

「Space Tune Auto」を選択し、測定を行なっているところ。テストトーンが再生されている

まずは「Space Tune Auto」の測定を行なう。測定時にすることはひとつ。不要な音を出さないこと。測定中は部屋から出てもかまわない。測定がはじまると、SC-C70MK2からテストトーンが再生される。聴いていると、左のみ、右のみの2回計測が行なわれている。これで測定と解析を終了。測定データが保存され、後は設定メニューから「AUTO」を選択するだけで選べるようになる。

では、「Space Tune Auto」の効果を確認してみよう。ここまでは「Space Tune」の「Free」を選択して聴いていたが、これを「Auto」に切り替えてみた。すると、音場の広がりが一変する。今までは一体型としては十分に広い音場という感じで、目の前にあるSC-C70MK2から音が出ていることがわかるし、音場の位置もやや低い感じがあった。

しかし、「Auto」になると、音場が自然に部屋の前方に広がり、音像の位置も上に上がる。まるで部屋の両側に常設しているスピーカーから音が出ているような感じになる。漠然と音が部屋全体に広がるというわけではなく、センターの音像定位はきちんとセンターにあるし、音の厚みが薄まるということもない。この音を聴いたら、コンパクトな一体型モデルから出ている音とは思えないと感じるはずだ。

ちなみに、「Space Tune」のプリセットを一通り聴いてみたが、「Wall」は低音がやや締まるというかすっきりした感じになる。低音の反射による増量を抑えているのだろう。「Corner」は音の広がりはやや狭くなり、センターの音像がくっきりと立つイメージ。両側にある壁の反射の影響を抑えたためと思われる。「Free」はもっとも自然なバランスだが、「Auto」を聴いた後では音場の広がりもやや狭いし、SC-C70MK2から音が出ているのがわかってしまう。

ほぼ自動の測定を行なうだけで、ここまでの補正ができてしまうSpace Tune Autoは実に便利だ。ちなみに、精度としてはもっとも優秀であると思われるスマホなどのiOS機器を使った測定「Measured」も試してみたが、SC-C70MK2の正面で聴いている場合は、Autoとほとんど差がない。スマホを視聴位置に固定して測定を行なうのと比べるとAutoは非常に簡単。これならば誰でも手軽に最適な音場で楽しめるだろう。

自動音場補正はAVアンプの機能として普及してきたが、今では高級オーディオでも採用されはじめており、また、パナソニックの薄型テレビの高級モデルにも採用されている。こうした電気的な処理を好ましく思わない人もいるかもしれないが、現在は測定の精度も向上しているし、信号処理による音質劣化の影響もほとんどない。当然ながら効果は歴然。置き場所についてあまり意識せず、気軽に使えるシステムだからこそ、こうした機能はとても役に立つと思う。

SC-C70MK2

ネットワーク再生など、多彩なソースで楽しむ

続いては、ネットワーク再生だ。SC-C70MK2は有線/Wi-Fiのネットワーク接続ができ、同じ家庭内LANに接続されたパソコンやNAS(ネットワーク接続型HDD)に保存したハイレゾ音源を含む音楽データの再生が可能。さらに、インターネットラジオの聴取も可能。SC-C70MK2では、あらたに「Chromecast built-in」に新対応となり、対応機器との連携や各種の音楽配信サービスの利用もできるようになった。これにともなって、Googleアシスタント機器と連携し、音声だけで起動や音楽の再生なども行なえる。

ネットワーク再生などでは楽曲の検索や選択が必要になるが、SC-C70MK2の前面ディスプレイは日本語表示も可能で、表示も読みやすいので、本体とリモコンだけでも基本的な操作は可能だ。とはいえ、スマホの画面で直感的に操作できる方が便利なことは確か。そこで専用の操作アプリ「Technics Audio Center」を使ってみた。インストール自体は一般的なアプリと同様で、起動時には、「Chromecast built-in」のための設定なども同時に行なう。初期設定が済むと、SC-C70MK2の操作のほとんどをスマホから操作することができるようになる。

SC-C70MK2 前面ディスプレイ
SC-C70MK2の前面ディスプレイ
Technics Audio Centerのソース選択画面
Technics Audio Centerの画面。ソース選択では、各種のストリーミングサービス、CDやUSB、FMチューナーなどが一覧表示される

パソコンのHDDやNASなどに保存した楽曲の再生は「ミュージックサーバー」を選択する。サーバー内の楽曲データが一覧できるので、再生したい曲を選べば再生が始まる。このあたりは一般的なネットワークオーディオ再生と同様だ。

ここで、CDでも聴いたネルソンス/ウィーン・フィルによる「ベートーベン/交響曲第9番」の第四楽章を聴いた。こちらは、96kHz/24bitのハイレゾ音源だ。再生してみると、音場の広さと奥行きが大きく違うことがわかる。Space Tune Autoによる効果も大きいが、ハイレゾ版の方がステージの奥行きやホールの音の響きまで細かく再現でき、より豊かな音場を楽しめるようになる。

CDの間近で聴くような音も魅力だが、ホールの一番良い席で聴くような、ステージ全体を見渡すように聴く音も素晴らしい。個々の楽器の音や合唱での声も、芯の通った力強い声で、合唱隊が一斉に声を出すようなところでも、個々の声が粒立ちよく聴こえる。ハイレゾ音源の再生では、SC-C70MK2の音はまさに本領発揮という感じで、質の高い再生を楽しむことができた。

続いては、ストリーミング音楽サービスの「Spotify」を試してみた。SC-C70MK2は「Spotify Connect」に対応しており、Spotifyの再生もスムーズに行なえる。アプリ上での操作では、「Spotify」を選ぶとアプリが自動で切り替わる。後はSpotifyで聴きたい曲を選べば、SC-C70MK2で再生される。ここでは、LiSAの「紅蓮華」や「炎」をはじめ、人気のアニメソングを聴いてみた。CD品質の圧縮音源のサービスで、CDらしいクリアな音は十分に楽しめるが、ハイレゾ音源の再生の後だと、高域の再現やステージの広がりなどで差を感じてしまう。

そこで、活躍するのが「リ.マスター」機能。CD再生時にも使った機能だが、圧縮音源がソースの場合は専用の「Re-master Enhanced for Compressed Audio」が適用され、圧縮で失われた音楽成分の復元、高域の伸び、低域の非力さなどの補正も行なわれる。これを使うと、圧縮音源特有の線の細い感じや、高音域のスムーズさが出て、より自然な音質で楽しめるようになる。この機能は、インターネットラジオやBluetoothを使ったスマホの音源の再生などで使えるので、手軽にスマホの音を聴くような場合でも、より自然で質の高い音を楽しめる。CDの場合は、CDらしさを感じるという意味でも「リ.マスター」機能を好みで使い分けた方がいいと書いたが、圧縮音源の場合は常時オンのままで聴いた方が聴きやすいと感じた。

SC-C70MK2自体の音質傾向は、良い意味でのCDらしさ、ハイレゾ音源ならばそのクオリティーをきちんと再現する高い実力を備えているので、その意味でも音質的な差がはっきりと出てしまう正直なところもある。そのため、こうした「リ.マスター」機能で、圧縮音源やCD音源もハイレゾに近い品質で再生できる機能を盛り込んでいるわけだ。単にさまざまな音楽ソースに対応するだけではなく、音源に合わせて最適な高音質化機能も備えている点がSC-C70MK2の魅力だ。

ハイレゾ音源をネットワークサーバー経由で再生するのが難しいという人は、ハイレゾ音源をUSBメモリーに保存し、USBメモリーから直接再生することもできるので、より簡単にハイレゾ音源を再生することもできる。多彩な音楽ソースに対応しているので、自分の好きなソースを自由に選べるし、さまざまな再生方法で楽しめるのだ。

「Technic Audio Center」での楽曲再生時の画面
「Technic Audio Center」での楽曲再生時の画面。ここから、再生操作と音量調整が可能だ

SC-C70MK2には、光デジタル音声入力とアナログ音声入力もある。光デジタル音声入力を使えば薄型テレビの音声を再生することが可能だ。SC-C70MK2は奥行きがそれなりにあるので、薄型テレビと同じラックに載せるには、奥行きが足りないかもしれない。ラックの中に収納するとCDの出し入れが出来なくなるのでそれも避けたい。薄型テレビとの組み合わせはちょっと難しいところはある。

次善の策としては薄型テレビの脇に置くといい。Space Tune Autoで音の広がりや左右のバランスのずれなどはある程度補正できるので、思ったほど不自然にはならないだろう。いっそのこと、薄型テレビは壁掛けにして、薄型テレビを置いていたラックにSC-C70MK2を置くというのが理想的。こうすると、ちょっとしたサウンドバーとは格の違う迫力のある音でテレビ放送も楽しめるようになるだろう。

アナログ音声入力は、携帯音楽プレーヤーなどとの接続にも使えるが、アナログレコードプレーヤーと接続することもできる。SC-C70MK2にはフォノイコライザーアンプがないので、別途必要になるが、現在の比較的安価なアナログレコードプレーヤーはフォノイコライザーアンプを内蔵しているモデルも多いので、そうしたモデルを使えばいい。あとは、接続端子がステレオミニ端子なので、RCA-ステレオミニの変換コードやアダプターがあればいい。

ちょうどよく、自宅で使っているアナログレコードプレーヤーがTechnicsの「SL-1500C」だったので組み合わせて使ってみた。SL-1500Cはフォノイコライザーも内蔵するし、カートリッジも付属しており、初めてのアナログレコード再生をする人にもぴったりのモデル。それでいてDD方式は上級機と同等だし、トーンアームをはじめ、基本的な設計なども踏襲しており、その実力は高い。アナログレコードの再生でも、デジタル音源とはひと味違う音色のふくよかさ、音像の彫りの深い再現、力強い低音などの持ち味をしっかりと楽しむことができた。

また、置き場所は壁に近い場所で、部屋の中央から外れた位置のラックに置いたが、Space Tune Autoのおかげで、自然なバランスで聴くことができた。Space Tune Autoなしだと音場が片寄ったような再生になってしまうが、オンにすると不自然な偏りがなくなり、低音域の響きの広がりやホールトーンが美しく部屋を満たしてくれる。ふだんはこういう聴き方はほとんどしないが、案外こういうふうにオーディオを意識せず、気軽に音楽を聴くのもいいものだと感じた。

アナログレコードの再生中のSC-C70MK2
部屋の後ろ側の中央からは外れた位置にあるラックに置き、アナログレコードを再生。こうした位置でもSpace Tune Autoを使えば、自然な音の広がりと音場感豊かな音を楽しめる

映画の音も期待以上の迫力。ゲームも存分に楽しめるはず

薄型テレビなどと組み合わせることができるとなると、映画やゲームを楽しみたいという人は少なくないはず。薄型テレビとの組み合わせは先ほども述べたように少し工夫が必要だが、決して不可能ではない。そして、もっと手軽に実現するならば、プロジェクターがおすすめだ。SC-C70MK2を壁際に置き、その上に空いた壁面にプロジェクターで映像を投写するわけだ。これならば、大画面で映画やゲームも楽しめる。

SC-C70MK2とプロジェクターで映像を投影されているスクリーン
部屋に常設しているスクリーンにプロジェクターで映像を投影。音はSC-C70MK2から再生。ちょっとしたホームシアターもSC-C70MK2なら実現できる。

プロジェクターや再生機器、SC-C70MK2の接続イメージは、プロジェクターと再生機器はHDMIケーブルで接続。SC-C70MK2とは光デジタル音声ケーブルで接続するのが基本。だが、BDプレーヤーならば光デジタル音声出力があるが、Apple TV 4Kなどの動画配信サービス用の端末では光デジタル音声出力がない場合も多い。一方で、SC-C70MK2はChoromecast built-in対応だし、AirPlay2にも対応する。つまり、ネットワーク経由で音声を伝送することができるのだ。

実際に手持ちのApple TV 4Kで試してみたが、プロジェクター(JVC DLA-V9R)にはHDMIケーブルで接続し、Apple TV 4K側の操作で音声の出力先をSC-C70MK2にする。これで、きちんと4Kの映像と2チャンネル音声の出力ができた。音声は2チャンネル再生になるので、5.1ch音声などはダウンミックス出力になるが、それでも音場が広く、スケールの大きな再現ができるおかげであまり物足りなさはない。

AirPlay2接続時の画面表示
AirPlay2接続時の画面表示。AirPlayの表示ができているどころか、再生中の作品タイトルまでも表示されているのには驚いた

Apple TVのオリジナルコンテンツの「グレイハウンド」を見てみたが、海面下に潜むドイツの潜水艦をソナーやレーダーで索敵し、爆雷投下などで撃沈する迫真の潜水艦との戦闘を楽しむことができた。本作は潜水艦から船団を守る戦艦が主役なので、いわゆる潜水艦モノとは立場が逆で見えない敵を探る緊迫感がスリリングだ。そんな映画の迫力をSC-C70MK2でも存分に楽しむことができた。サラウンド空間の再現などは5.1ch再生とは差があるが、直接の会話だけでなく、無線越し、艦内のスピーカー越しの声の質感の違いを生々しく描き分け、ソナー音が周囲に放射される感じや水中のスクリュー音や魚雷の迫る音などが実に迫力のある音で楽しめた。低音のパワフルさも十分で、被弾時の爆音はもちろん、船体が軋むような感じの音もリアルだ。

プロジェクターは、スマホなどと組み合わせて手軽に大画面を楽しめるので、スマホやタブレットがあれば薄型テレビは必要ないという人にこそおすすめしたいアイテム。映画などは大画面で見た方が楽しいので、そのために薄型テレビを置くよりは、小型でいつでも片付けられるプロジェクターの方が使い勝手もいい。そんなスタイルに、SC-C70MK2のような質の高いオーディオシステムがあれば、音の点でも万全というわけだ。

ゲームもほぼ同様。ゲーム機の場合は光デジタル音声出力やアナログ音声出力を使うといいだろう。サラウンドの豊かな空間再現は大きな魅力だが、やはり基本的な音質の良さがなによりも重要。映画のようなグラフィックとサウンドで楽しむゲームなどは、存分に楽しめるはずだ。

Technicsならではの高音質と活用範囲の広さ。オーディオの1つの理想形

取材ではいつもより長い期間SC-C70MK2をお借りして、いろいろな使い方を試した。その結果、思った以上にいろいろなことができ、活用範囲の広さを実感できた。これだけ多機能だと、操作を覚えるのが大変という人もいるだろう。そんな人のためには「FAV(お気に入り)」機能がある。これは、よく使うソースを登録しておき、FAVボタンを押すだけで呼び出せるというもの。例えば、インターネットラジオの特定のチャンネルを聴いている状態でFAVに登録すれば、いつでもそのインターネットラジオ局を呼び出せる。操作自体もソースを選択した状態でFAVボタンを長押しするだけ。後は1〜9の番号を選んで決定すればいい。最大9つまで登録できるのもうれしい。呼び出すときはFAVボタンで簡単に呼び出せる。こうした機能があれば、ストリーミングサービスやCD、ラジオなどを自在に楽しむことができるだろう。

本格的なオーディオシステムでありながら、最先端のネットワーク機能やスマホ連携機能も備えたことで、使い勝手に優れ、さまざま機器と連携できる機器になっている。まさに家庭用のオーディオシステムの理想形と言える存在だ。SC-C70MK2があれば、きっと自宅での音楽や映画の楽しみがもっと豊かになるはず。しかも、スマホで手軽に使えるので、家族の誰でも気軽に使えるだろう。自分のためだけではなく、家族のためにも検討してみてはいかがだろうか。

SC-C70MK2 天面

※メーカー希望小売価格変更のため、記事初出時から価格表記を更新しています。

Back to top