さまざまなクリエイターに話を聞き、音楽と創作活動の分かちがたい関係を探る企画「Music & Me ~クリエイターが語る音楽と私~supported by Technics」。第2回は、さまざまな分野で活躍するアーティストの長場雄をゲストに招いてお届けする。10代でグランジロックの洗練を受けて以降、興味の赴くままに、さまざまな音楽に親しんできたという長場。そんな彼にTechnicsのターンテーブル「SL-1200」シリーズの最新モデル「SL-1200MK7」でお気に入りのレコードを聴いてもらいつつ、音楽が作品にもたらす影響や、コロナ禍以降に再燃したというレコード熱などについて語ってもらった。
取材・文 / 村尾泰郎 撮影 / 須田卓馬
マイケル・ジャクソンで洋楽に開眼
ー 長場さんは物心ついたときに、どんな音楽を聴かれていたのでしょうか?
親がThe Beatlesやボサノバを毎朝聴いていたんです。日曜の朝はだいたいボサノバが流れていましたね。
ー 日曜日にボサノバ、素敵な家庭ですね。音楽好きのご両親だったんですか?
どちらかというと父親が好きだったのかな。そんなにマニアックに聴いていたわけではないと思うんですけど。
ー ボサノバとビートルズということは、音楽の入り口は洋楽だったんですね。
そうですね。小学4年生の頃に父親の仕事の関係でトルコに引っ越したんですけど、それまでは特に音楽を意識して聴いていなかったんです。トルコではアメリカンスクールに通っていて、アメリカ人の友達の家に遊びに行ったときに、「こんなのあるよ」って観せてくれたのがマイケル・ジャクソンの「BAD」ツアーのビデオ。その映像を観て「めちゃめちゃカッコいい!」ってびっくりしたんです(笑)。それが洋楽に興味を持つようになったきっかけでした。学校にはアメリカ人やイギリス人が多かったので、友達を通じて海外のカルチャーを吸収したんです。
ー では、友達からの情報でいろんな音楽を聴くように?
小学生の頃は、音楽より映像に興味がありました。学校の先生が映画好きで、小4のときに先生やクラスの友達とデヴィッド・クローネンバーグ監督の映画「ザ・フライ」を観に行ったのを覚えています。すごくグロい映画なんですけど、みんなでキャッキャ言って喜んでた(笑)。自分で初めて買ったCDも映画絡みで、「トップガン」のサントラでした。トルコにいたときは、「トップガン」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とかハリウッド映画をよく観ていて、中でも「トップガン」はすごく気に入って何度も観ました。それで日本に帰ってきたときにサントラのCDを買ったんですけど、そのときにCDというものがあることを初めて知りました。CDが流通し始めた時期だったのかな? 珍しかった記憶があるから。
ー 「トップガン」の公開は1986年。CDの販売枚数がレコードを超えた年なので、長場さんはCD第1世代と言えるかもしれませんね。アーティストのCDで初めて買ったものは?
やっぱり映画絡みなんですけど、Huey Lewis & The Newsの「Sports」です。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のサントラを買って、そこに入っていた曲を気に入って。
再び訪れた自分内レコードブーム
ー 長場さんが初めて買ったのはCDということですが、レコードを買うようになったのはいつ頃から?
高校生の頃ですね。友達がDJをやり始めたりしたこともあって、レコード店に通うようになったんです。当時、GEISHA GIRLSがCISCOの壁一面にアナログをディスプレイして、店頭ジャックみたいなことをやっていて(笑)、CDよりもレコードのほうがカッコいいな、と思っていました。
ー それでレコードプレイヤーを買って?
いや、高校時代には買えなくて、20歳のときに買ったんです。Technicsの「SL1200-MK3」でした。それ以来、ずっと使ってます。
ー どうしてTechnicsを選ばれたのでしょうか?
ほとんどのDJが使っているターンテーブルがTechnicsだったので、買うならTechnicsしかないなと思っていました。
ー 長場さんにとって、「SL-1200」のよさは、どんなところですか?
買ってから20年以上経つけどいまだにちゃんと動いてくれるし、すごく使いやすいんですよね。
ー 丈夫で便利というわけですね。20歳の頃から、ずっとレコードを聴かれてきたんですか?
1回、自分の中でレコードブームが終わって、しばらくターンテーブルを倉庫にしまっていたんですよ。パンデミックになってから、ひさしぶりにレコードでも聴こうかなと思って引っ張り出して、それからまた使うようになりました。今はオフィスにターンテーブルを設置してあります。
ー ひさしぶりにレコードを聴いて、どんなところがいいと思いました?
やっぱり、音がいいですね。聴くときに面をひっくり返したり、ホコリを取ったり、ちょっと面倒臭い感じもいい。そういう手間を楽しんで音楽と付き合えるようになったのかもしれないです。
ー それではここで「SL-1200」シリーズの最新機種、MK7で長場さんのお気に入りのレコードを聴いてもらいたいと思います。
長場雄がSL-1200MK7で聴きたいアナログ3タイトル
・Massive Attack「Mezzanine」
(音が流れた瞬間、表情が変わる)うわあ、圧倒されますね。いいサウンドシステムでレコードを聴くとこんなに音が違うのか。オフィスだと天井からスピーカーを吊るしていて、上から音が降ってくるから、作業しているときのBGMみたいな感じなんです。でも今日は音がまっすぐ来る。何より音がクリアですね。気持ちいい(笑)。
ー Massive Attackはリアルタイムで聴かれていたんですか?
はい。トリッキーとかPortisheadとかも同時期に聴いていました。最近、ロックな気分じゃないときは、このへんのトリップホップとか、A Tribe Called Questみたいなヒップホップを聴くことが多いですね。
・ジェイムス・ブレイク「James Blake」
このレコードは従兄弟にもらったんですよ。従兄弟が音楽関係の仕事をしていて、オフィスのオーディオのセッティングをしてくれたんですけど、そのときに、このレコードを置いていってくれたんです。(曲を聴いて)脳みそがシェイクされた感じ(笑)。低周波がブーンと鳴っていて、小さな音も聞こえてきますね。空間を感じる。ジェイムス・ブレイクはフジロックで観たことがあるんですけど、そのときもすごい音でした。でも、やっぱりレコードのほうがいろんな音が聞こえますね。
・フランク・オーシャン「Blonde」
これは声がいいですね! いつもストリーミングで聴いてて、今回、初めてアナログで聴いたんですけど。
ー 先ほどレコードを開封されていましたが、最近買われたんですか?
このレコードはフランク・オーシャンのサイトで発売されてすぐ売り切れたやつなんです。最近、子供が生まれたんですけど、奥さんが夜中に夜泣きする子供をあやしながらケータイでネットを見たら、偶然レコードが売り出されたところで、気を利かせて買っておいてくれたんです。我が子の初めての親孝行というか(笑)。
もう1回ちゃんと音楽に向き合いたい
ー MK7を使われてみていかがでした?
今使っているプレイヤーとデザインは大きく変わらないので、いつも通り使えました。これまでとどこが変わったんですか?
(Technicsスタッフ) ダイレクトドライブという方式を使っているのはこれまでと同じなんですけど、ダイレクトドライブ自体をいちから再設計しておりまして、回転の精度などが向上しています。ケーブルも着脱できるようになっているんです。
そうなんですか。ケーブルとか凝り始めると大変なことになりそう。オーディオって沼ですよね(笑)。
ー いい音を体験すると沼に落ちていきそうですね(笑)。同じレコードでもいい音で聴くと印象も変わってくるし。
そうですよね。(壁にかけてある絵を指差して)この絵はまだ途中なんですけど、今回、このプレイヤーでレコードを試聴してみて、いい音で音楽を聴くと頭の中に何か出てきそうな気がしました。
ー インスピレーションが湧いてくる?
この絵はジェイムス・ブレイクと合ってる気がするなあ(笑)。
ー 普段はSpotifyを流しながら作業されているそうですが、レコードを聴きながら絵を描くことで新しい刺激が得られるかもしれませんね。
ストリーミングを使うようになって、以前と比べて聴く曲数はすごく増えていると思うんですけど、1つひとつの曲に対する印象が薄い感じがして。音楽を作っている人に対して失礼な気もしているんですよね(笑)。だから最近は、1曲1曲をじっくり聴いて、もう1回ちゃんと音楽に向き合いたいと思っています。
- PROFILE / 長場雄(ナガバユウ)
- アーティスト。1976年東京生まれ。幼少期に父の転勤をきっかけにトルコに移り住み、現地の画家から油彩画を教わる。東京の美術大学を卒業後、アパレル会社でTシャツのグラフィックを手がけるが、その後フリーに転向し、作家活動を本格的に開始する。当時はさまざまな作風で作品を制作していたが、2014年に一転、現在のスタイルとなる白黒のラインのみで構成された作品を発表。モチーフには自身が幼少期やその後に出会った映画、アート、音楽などが選ばれ、90年代のアメリカカルチャーからの影響を色濃く受けている。作品が雑誌「POPEYE」の表紙に採用されたことをきっかけに一躍その作風が世に知られ、それ以後は作品制作だけではなく、国内外の名だたるブランドとコラボレーションを展開。2019年にはそれまでのドローイングから支持体をキャンバスに移した個展「Express More with Less」を開催。翌年に渋谷のギャラリーSAIで開催された「The Last Supper」とともに大きな注目を集める。その後も香港、台湾での個展、中国のアートフェア「WEST BUND」への参加など、国内外で注目され続けている。
-
https://nagaba.com/