PUNPEE&DJの原島“ど真ん中”宙芳 ガジェット好きとイヤホンビギナーそれぞれから見たTechnics「EAH-AZ100」の”臨場感”

「ありのままの音が生きる、生音質へ。」をキャッチコピーに掲げる「EAH-AZ100」。業界で初めて*磁性流体ドライバーを搭載した完全ワイヤレスイヤホンで、そのコピーに違わぬ、クリアで臨場感のある音を堪能することができる。そんな“ありのままの音”は、音楽を生み出すアーティストの耳にはどのように聞こえるのだろうか? 「EAH-AZ100」を事前に体験したPUNPEEとDJの原島“ど真ん中”宙芳に、プロの音楽家ならではの目線で本モデルの特長や魅力を語ってもらった。

取材・文 / 宮崎敬太 撮影 / 入江達也
*完全ワイヤレスイヤホンにおいて、初めて磁性流体を用いたドライバーを搭載。当社調べ。2025年1月23日発売商品。

ワイヤレスイヤホン初体験

ー 宙芳さんは普段ワイヤレスイヤホンを使用していますか?

原島“ど真ん中”宙芳 ワイヤレスどころか、実はイヤホン自体をほとんど使ったことがなくて。着けているとポロポロ外れちゃうイメージがあるんですよ。みんな落としたりしないのかな?

ー 一般的には落としがちなアイテムですね。

原島 でもこれ(「AZ100」)は全然落ちなかったんですよ。まずそこにすごく驚きました。

ー 仮になくしても、アプリ経由で音を鳴らして探しやすくする機能もあります。

原島 ありがたいですね。なくしたイヤホンが手元に飛んでくる機能とかは?

PUNPEE さすがにないでしょ(笑)。搭載されたら未来のガジェットですね!

ー 装着感はいかがでした?

原島 俺はイヤホン自体に慣れてないし、カナル型の製品を使うのなんて初めてで。だから耳の中に入れるのってどうなんだろうと思っていたんですよ。でも本当に違和感がなかった。

ー 耳の穴を圧迫してフィットさせるのではなく、人間の耳の形を解析して、負担を減らしつつも安定した装着ができるようにデザインした、Technics独自のコンチャフィット形状を採用しているので、長時間使用しても疲れにくいんです。

原島 耳に入れるやつ(イヤーピース)が5種類付いていたけど、俺はデフォルトのサイズがピッタリでしたね。

ー PUNPEEさんはワイヤレスイヤホンをさまざまな用途で使用されているとのことですが、どんな基準で選んでいるんですか?

PUNPEE 日常的に使うものに関しては、音に広がりや立体感を感じるか、あとは鳴りを重視しています。イヤホンやヘッドホン、スピーカーなどを購入したらドクター・ドレー「2001」とディアンジェロ「Black Messiah」はほとんど聴きます。「AZ100」でもこの2作品を聴きました。

1つひとつの音の輪郭がはっきり聴こえる

ー 「2001」と「Black Messiah」はどちらも生演奏と緻密なスタジオワークが特徴の作品ですよね。「AZ100」ではどのように聞こえましたか? 率直な感想を教えてください。

PUNPEE 音が粒立って聞こえました。ラップの“は”行の破裂音のさらさらした部分まで聴き取れるというか。たぶんそれぞれの音が分離しているように聞こえる仕様なんだと思う。あと広がりがすごかった。ライブを現場で体験している感覚に近い。リッチ(潤沢)な環境で聴いている感覚になりました。

ー “音が粒立つ”をもう少し噛み砕いて説明していただけますか?

原島 1つひとつの音の輪郭がはっきり聞こえる感じだよね。

PUNPEE そうそう。あとこれは自分の感覚なんですけど、単純に高域を上げただけじゃない感じがしました。声を録音するとき、通す機材のノイズが声に少し乗ることで得られる効果もあったりして、さらさらした心地よい聞こえ方になったりするんです。呼吸音とかもそうだし、さっき言った“は”行もいい感じに聞こえる。「AZ100」では、そこの部分も聞こえてくるというか。

原島 俺は鳴っている音を近くで聴いているように感じたかな。けっこういろいろ聴いたんですよ。ジェイディーがプロデュースしたCommonのアルバム(「Like Water for Chocolate」)と、最近のやつ(「The Auditorium Vol. 1」)を聴き比べたり。

PUNPEE 最近の音源のほうが、「AZ100」の性能がわかりやすくなかったですか?

原島 うん。俺が取り込んだデータのビットレートも関係あると思うけど、やっぱり新しいほうが音に広がりを感じたね。あと藤原さくらの新作(「wood mood」)もすごかった。低音と高音が、はっきり分かれて聞こえてくるというか。Wu-Tang Clanの1st(「Enter the Wu-Tang (36 Chambers)」)のあとに聴いたからか、違いがものすごく顕著で驚きました。

PUNPEE ウータンの1stは90年代前半特有のもこもこしたローファイさがカッコいい音作りですもんね。

原島 そうそう。アタックは強かったけど、広がりはそこまで感じなかったかな。時代とかジャンルを意識しないで手当たり次第聴いていたから、ミックス技術とか流行りの音量とかを感じられたのも面白い体験でしたね。

こんなものが市販されているのか

PUNPEE ちなみに自分、これに搭載されているという「磁性流体ドライバー」がすごく気になっているんです。いったいどういう仕組みなんですか?

ー イヤホンの中に磁力を持った液体が入っていて、振動板のストロークを正確に制御することで、音のブレや歪みを軽減しています。さきほど話題に出た音の粒立ちを際立たせているのがまさにこのドライバーです。Technicsの製品だと、10万円以上する有線のハイエンドイヤホンには搭載されています。それをこの価格帯で実現させた、というのが今回のポイントなんです。

PUNPEE あ、なるほど。音に合わせてイヤホンの中でヴェノムみたいなのが動いて音のブレを軽減させてるんだ。「AZ100」で音楽を聴くと、音が1つの塊じゃなく、構成している音の1つひとつまでクリアに聞こえました。しかも単純に“左側から聞こえる”とかじゃなくて、左の奥のほうで鳴っているとか、そういう定位もしっかりわかる。リバーブ(残響音や反射音。音に深みを出すエフェクト)もめっちゃ聞こえるし、音が詰まりすぎてないというか。

ー 音の広がりと奥行きを感じることができる、と。

原島 そう。だからサンプリングの元ネタを聴いたりすると面白いかもね。「このビートはここをこう増強しているんだ」とか気付けたりすると思う。

PUNPEE 普通の状態でもライブ音源を聴いているような感覚だったから、アプリでイコライジングやノイズキャンセルを細かく調整したらさらにすごい没入感を作れそう。

原島 あ、俺はそのノイズキャンセリングも初めて体験しました。最初、普通のモードがノイズキャンセリングだと思っていたんです。でも途中で気付いてオンにしたら、音の解像度が一気に上がって驚きました。

PUNPEE カナル型イヤホンに続き、ノイズキャンセリングも初体験なんすね。この時代にこんなビビッドな反応をくれる人はなかなかいない(笑)。ノイズキャンセリングの度合いもアプリで調整できるらしいですよ。

原島 すごいですね。正直、こんなものが市販されているのかって衝撃を受けましたよ。

未来を感じるデザイン

PUNPEE 自分はガジェットが好きなので、このデザインもすごく気に入りましたね。ケースの「Technics」のロゴにも高級感があって。イヤホン本体も、未来を感じるデザインでかわいいですよね。水を耳に装着している感じ。

原島 俺はイヤホンのことを全然知らないから、とんちんかんなことを言っているのかもしれないけど、さっきから聞いているとすごくいろいろな機能が付いてますよね? なのにボタンらしきものがほとんどないことにびっくりです。最初はよくわかんなかったから、適当にイヤホン本体を触っていたら何かにタッチできて。

PUNPEE ワイヤレスイヤホン初体験だとやっぱりそうなりますよね。

原島 でも「ああ、こうやんのか」って、長押しとか感覚的にすぐ理解できました。今、こんなふうになっているんですね。

ー 「AZ100」はかなり操作しやすいと思います。複雑なことはアプリでできますし。

原島 あと、大きければ音がいいというものではないですが「音のクオリティに対して小さいな」という印象がありました。ケースも含め。

ー 「AZ80」から少し小さくなっています。

PUNPEE 大きすぎず小さすぎずって感じでいいですよね。個人的にはケースを立たせられるのが好きです。テーブルに置いたときに視認性が高いのってまあまあ重要な気がするんですよね。そのほうがなくしづらいし。

ー 「AZ80」からの改善点を挙げると、まずバッテリーの連続使用時間が伸びたこと、あと通話の場合はそれぞれの声が相手にクリアに届くという機能があります。

原島 え! 着けたまま電話もできるんですか?

ー できます。通話状態になると、マイクが拾ってしまう余計な音をカットして、お互いの声だけが相手に聞こえるようになっているんです。

PUNPEE そうなんですね。自分はたまにZoomで会議をするので今度使ってみます。なんかこのイヤホンはガジェットとしての強みが多いですね。そういうところに「Technics」を感じます。

この臨場感が出せるのはすごい

ー 「AZ100」で聴いてもらいたい自分たちの楽曲を挙げるとしたら?

PUNPEE 「夢のつづき」ですかね。宙芳くんと一緒にラップした初めての曲なので。

ー 「夢のつづき」はPUNPEEさんにとってどんな存在の楽曲なんですか?

PUNPEE 2人でここまでラップする曲を作ることになるとは思っていなかったので、いまだに不思議な曲だなと思いますね。「夢のつづき」は、実は自分はすでに死んでいて、今見ている世界は“夢のつづき”なんじゃないか、という妄想を2人で曲にしたものなんですよ。「夢にしてはいいところまできましたね」っていう。そういう、夢がベースになっている曲を臨場感のある「AZ100」で聴いたら面白いんじゃないかと思います。

原島 サウンド的なことで言うと、ハットを意識して聴いたら面白そうだよね。

PUNPEE あー、確かに。

ー お二人が出演しているライブDVD / Blu-ray「PUNPEE PRESENTS SEASONS GREETINGS'18」を観るときに「AZ100」を試すのも面白いかも。

PUNPEE それ、いいかもしれないですね。あと映画を観るときとかにも使ってみたい。

原島 でもさ、こんな解像度の製品が一般化されちゃうと作る側は大変じゃないの?

PUNPEE 音楽って、時代ごとの最新デバイスによって変わっていくものだと思うんですよね。だからむしろこういうイヤホンが出てくるのは面白いです。この価格のワイヤレスイヤホンで、この臨場感が出せるのはすごい。リバーブや定位がしっかり分離して聞こえるので、自分の聴いてほしい位置に声を配置したりとか、破裂音の表現にこだわったりとか、いろいろやってみたくなりました。

原島 もう1個買ってカミさんにプレゼントしようかな。驚くと思うんだよな。

※音楽ナタリー掲載記事より抜粋

PROFILE / PUNPEE(パンピー)
東京都板橋区出身のラッパー / トラックメーカー / DJ。2006年に「ULTIMATE MC BATTLE 2006」東京大会で優勝し、2007年にGAPPER、弟の5lackとPSGを結成。PSGは2009年10月にデビューアルバム「David」をリリースし、この作品は各所で高い評価を集める。エナジードリンク「レッドブル」のCMソングや、TBS系「水曜日のダウンタウン」のオープニングテーマおよびジングル制作で多くの人々に知られるようになる。2015年12月に加山雄三とのコラボ曲「お嫁においで 2015」をアナログ12inchでリリース。2017年1月に宇多田ヒカルのヒット曲をリミックスした「光(Ray Of Hope MIX)」を全世界で配信し、同年10月に初のソロアルバム「MODERN TIMES」を発表した。2024年には、5月リリースされたNumber_iのミニアルバム「No.O -ring-」に楽曲「SQUARE_ONE」を提供し話題を呼んだ。
PROFILE / 原島“ど真ん中”宙芳(ハラシマドマンナカミチヨシ)
1981年生まれのDJ / トラックメイカー/ラッパー。PUNPEE、仙人掌、GAMEBOYS(CHAPAH & KAICHOO)らのライブDJを務めることで知られており、地元の友人でもあるPUNPEEとのユニット・板橋兄弟としても活動している。ヒップホップグループ・Chaos On Paradeとして初のシングル「グッドフェローズ / 車窓から」を2022年2月にリリースした。
AZ100

Back to top